SSブログ

艀(はしけ)  小宝島 [島旅]

DSC06126-m.jpg

湯泊港

その昔、小宝島には定期船が接岸できるような大きな港が無く、船を沖合いに停泊させ、艀(はしけ)を使って人の乗降や荷物の積み下ろしが行われていたそうだ。
当時、小宝島には5つの港があり、メインに使われていたのがこの湯泊港。
温泉のすぐ横にあるが、言われなければ港とは気づかないような小さな入り江。
シュノーケリングには絶好のエントリーポイント。

荒波の中で本船からはしけに飛び移らなければならない危険な通船作業は、定期船が接岸できる港が整備される平成2年(1990年)まで続けられていた。
  

DSC06519-s.jpg

この2艇は、その時まで使用されていた艀(はしけ)、

小宝(しょうほう)丸

日本の定期航路では、最後の艀だそうだ。

DSC06513-s2.jpg

当時の様子。(案内版より)

DSC06532-s.jpg

それより前、昭和40年(1965年)まで使われていた手漕ぎの艀も保存されている。

DSC06513-s.jpg

その当時の様子。(案内版より)

DSC06542-s.jpg

大岩屋という平家の落人が隠れ住んだと伝えられている洞窟に艀は保存してあった。


続く..


トカラ列島(南日本の民俗文化誌3)

トカラ列島(南日本の民俗文化誌3)

  • 作者: 下野敏見
  • 出版社/メーカー: 南方新社
  • 発売日: 2009/01/19
  • メディア: 単行本
トカラ列島 (南日本の民俗写真集3) (南日本の民俗文化写真集 3)

トカラ列島 (南日本の民俗写真集3)

  • 作者: 下野 敏見
  • 出版社/メーカー: 南方新社
  • 発売日: 2010/01/28
  • メディア: 単行本

nice!(8)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

nice! 8

コメント 4

momomo

島酔さん、こんばんは。

艀は当たり前の光景だったのでしょうね。
ヨロンで聞いた話では、
夜に艀で陸地に上がっても真っ暗で歩けないので、
住民も旅行者も砂浜に上げた艀の中や陰で寝て、
朝になってから家や宿に向かったそうです。
島の人たちの苦労が偲ばれます。
by momomo (2012-09-07 00:58) 

島酔潜人

>>momomo-san

艀の時代は、ほんとうに大変だったでしょうね。
与論の話は、南の暖かい島だからの情景ですね。
by 島酔潜人 (2012-09-07 09:45) 

異邦人

~☆ 島酔潜人さんへ ☆~
平家の歴史もここでは学べそうですね。
艀についても当時の様子が良く分かりますね。
当時はわざと艀を使用し、港をつくらなかったのでしょうか。
何か訳ありそうですね。
by 異邦人 (2012-09-07 14:33) 

島酔潜人

>>異邦人-san

小さな自治体なので、昔は、港を作るだけの予算が無かったのだと思います。
昭和28年に制定された離島振興法、その後の離島航路整備法による助成によって、港湾が整備されてきたのだと思います。
by 島酔潜人 (2012-09-07 15:52) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。