SSブログ
阿波のこと ブログトップ
前の5件 | -

孤愁(サウダーデ) [阿波のこと]

DSC01405-m.jpg

新田次郎は、『サウダーデ』というポルトガル語を、

孤愁

という日本語に置き換えた。
1980年に亡くなるまで毎日新聞に連載されていた同名の小説は、明治~大正期の日本の美しさを欧米に紹介し、日本の風土を愛し、日本の女性を愛し、徳島で生涯を終えた、ポルトガル人外交官、

モラエス

の半生を描いたもの。
日本を愛しながら、故郷のポルトガルへの哀惜の念を抱き、遠く異国の地で孤独に幕を閉じた彼の生涯を、孤愁(サウダーデ)という言葉で言い表した。

13年前(1999年)、『孤愁』が再版されたとき、それが新田次郎の絶筆とは知らずに読んだが、それは未完の作だった。(画像の水色の上下巻)
その後、息子の”藤原正彦”さんが、その遺志を継いで続きを書くということを知った。
首を長くして待ち続けていた本が、昨年末やっと世に出た。

亡き父が、取材のために歩いたポルトガルや徳島の地を何度も歩き、残された取材ノートを頼りに....親子とはいえ”新田次郎”の小説の続きを書くということは、そうとうな苦労があったことと思われる。
32年越しの親子の共同作品、藤原正彦さんの悲願がやっとかなったようだ。

今度、徳島に里帰りしたら”モラエスゆかりの地”を歩いてみようと思う。

画像に写っている陶器の皿は、ポルトガルで買った、”オリーブ入れ”、種を捨てるところが分かれているところが気に入っている。


 

孤愁〈サウダーデ〉

孤愁〈サウダーデ〉

  • 作者: 新田 次郎
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/11/29
  • メディア: 単行本
徳島の盆踊り―モラエスの日本随想記 (講談社学術文庫)

徳島の盆踊り―モラエスの日本随想記

  • 作者: W.de モラエス
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/01
  • メディア: 文庫

nice!(8)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

阿波と五島のコラボ [阿波のこと]

DSC01874-m.jpg

”うどん県”のお隣の徳島は、当然ながら蕎麦よりもうどん。
その中でもめずらしい食べ方が、

たらいうどん

要するに釜揚げうどんの、たらい版。
先日、実家に帰ったとき、『五島うどん』をたらいうどんにして食べてみました。

本来なら、”じんぞく(カワヨシノボリ)”の出汁を使うところ。
祖父がいた頃は、川で獲ってきた”じんそく”を竹串に刺して、焼いてから出汁をとってました。
これがけっこうな手間...

さすがに、そこまではできなかったので、五島の”アゴ出汁”を使いました。
『五島うどんのたらいバージョン』、実家でも大好評でした。

DSC01872-m.jpg

そう言えば、何十年ぶりかで、

イタドリ

を食べた... 私は塩をつけて食べます。
nice!(7)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

山の果実 [阿波のこと]

DSC01894-m.jpg

桜の花が満開の徳島の里山、やっと梅の果実が膨らみだしました。

DSC01896-m.jpg

これは

グミの花

私の田舎では、『しゃしゃぶ』と呼んでいます。
夏前には赤い実がなります。
子供の頃食べた、ちょっと渋い味がなつかしい。

DSC01866-m.jpg

これは、近くの神社の参道で見つけた、

アケビの花

秋に、収穫に帰って来れないのが残念です。

里山の果実が実る季節になってきました。
nice!(6)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

ふるさと [阿波のこと]

DSC01767-m2.jpg

ふるさとの山に向かひて
言ふことなし
ふるさとの山はありがたきかな  (啄木)

そんな気分になります... 歳のせいでしょうか?

DSC01786-m2.jpg

春の匂いが充満した季節の里帰りって、何年ぶりだろう?
目一杯深呼吸... 空気が美味しい。

一握の砂・悲しき玩具―石川啄木歌集 (新潮文庫)

一握の砂・悲しき玩具―石川啄木歌集

  • 作者: 石川 啄木
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 1952/05
  • メディア: 文庫

nice!(8)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行

River Beachcombing  - みみご石の謎 - [阿波のこと]

DSC07913-m.jpg
(青い石の上に置いた”みみご石”)

子供の頃よく遊んだ河原は、『阿波の青石』と言われている”緑泥片岩” が多い河原。
運がよければ、名石として知られる”神山五色”、”梅林石” 、”マンガン鉱”なども拾える。(運がよければですが)
台風で川が増水した後は、よく探した。
”隕鉄”を拾った人もいるらしい... 石&鉱物マニアにとっては宝の山(河原)なのかもしれない。

今日11月14日は、「いい石の日」 ....久しぶりに故郷の河原で拾った石は、

みみご石

ここでは、そう呼ばれている。

DSC07809-m.jpg
(お不動さんに”みみご石”を奉る)

子供の頃、この石を拾うと近くのお不動さんにお供えし、耳がよく聞こえるようにと願をかけた。

調べてみると、これは上流の銅山で出たカラミ(銅を精錬する時に出る不純物の塊)が流れ着いたもののようだ。
子供の頃からの謎がやっと解けた。
いつから「みみご石」と呼ばれるようになったかは知らないが、この風習は伝えていきたい。

ちなみに、河原歩きは”足ツボマッサージ”にもなり、”平衡感覚”も養われてとっても健康にいい。
どうやら、僕のビーチコーミングの原点はここにあったようだ。

集めて調べる川原の石ころ―名前・特徴・地質がわかる (子供の科学サイエンスブックス)

集めて調べる川原の石ころ

  • 作者: 渡辺 一夫
  • 出版社/メーカー: 誠文堂新光社
  • 発売日: 2010/02
  • メディア: 大型本

nice!(9)  コメント(10)  トラックバック(0) 
共通テーマ:旅行
前の5件 | - 阿波のこと ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。